札幌のTOP楽器屋さんはジャンベを買取中。
札幌では店頭買取・出張買取でお客様の大事な楽器の高価買取します。 札幌本店は札幌市白石区東札幌2条4丁目3-16に実店舗があり、ありとあらゆる楽器の買取を行っています。 当店の特徴としては店長が元バンドマン、査定スタッフも元楽器愛好者とあって札幌の音楽事情に強いということが強みになります。 こちらの店舗では簡単な楽器の調整や楽器選びの相談も行っていますので冷やかしだけでも大歓迎です。 楽器の好きな方のための店舗になりますのでご気軽にご来店ください。電話やメールでの簡単見積もりも可能です。 札幌本店は駐車場二台完備、地下鉄東札幌駅から徒歩五分の好立地なので店頭買取もお任せ下さい。 お客様のご自宅で不要になったドラムセットや木琴、ハンドベルや電子ドラム、ドラムのペダルやタム、シンバルなどがお売りいただけます。 取り扱いメーカーは、YAMAHAやPearl、REMOだけではなく、SABIANやジルジャン、PAISTE、PLAY WOODやラテン・パーカッション(LP)などの楽器を取り扱っております。 また上記以外のメーカーの楽器の買取も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
札幌市手稲区のお客様からトカ(TOCA)のジャンベの買取しました。トカはアメリカ発のラテン系パーカッションのメーカーで、合成樹脂やファイバーを使用したジャンベがカラーバリエーションも豊富にリリースされています。
札幌市東区のお客様からレモ(REMO)のジャンベの買取しました。レモはアメリカのパーカッションメーカーで、ジャンベは合成ポリエステルフィルムやアコースティコンを使用し、耐久性に優れて音も鳴りやすく、人気があります。
千歳市のお客様からラテンパーカッション(Latin Percussion)のジャンベの買取しました。ラテンパーカッションはアメリカの打楽器メーカーで、アスパイア・ポールシェイプド・ジャンベ、ギャラクシージョバンニシリーズなど、どのモデルでも買取します。
札幌市白石区のお客様からマイネル(MEINL)のジャンベの買取しました。マイネルはドイツのパーカッションメーカーで、リリースしているジャンベの種類も非常に豊富にそろっており、世界中の多くの愛用者の支持を受けて人気があります。
札幌市中央区のお客様からマリ産のジャンベの買取しました。本場西アフリカのマリ産のジャンベは、太くはっきりとした低音と長めなサスティーンの高音で、低音から高音までバランスの良いものが多いと言われ人気があり、買取しています。
小樽市のお客様からコートジボワール産のジャンベの買取しました。本場西アフリカのコートジボワール産のジャンベは、低音の響きが長く鳴りが良く、中〜高音は丸みのある響き、高音はサスティーンが短いものが多いと言われており、定評があります。
札幌市西区のお客様からギニア産のジャンベの買取しました。本場西アフリカのギニア産のジャンベは、はっきりした音質でサスティーンは短めの低音と、倍音が多く音の鋭い高音が特徴で人気があり、買取しています。
札幌市厚別区のお客様からセネガル産のジャンベの買取しました。本場西アフリカのセネガル産のジャンベは、木の密度が高く重量があり音にも重みがあると言われ、高音低音ともにバランスがとてもよいと高評価を得ています。
TOPではあなたのジャンベを高額査定で買取します。お電話での無料査定も承っております。 お電話では型番と状態をお伝えいただければ、簡易査定も可能です。 ジャンベを売りたいと思ったら、TOPへご連絡をください。
ジャンベは、西アフリカの伝統的な片面太鼓です。13世紀かそれ以前に誕生したと言われています。収穫などの儀式、歌や踊りの伴奏、遠い村落との通信手段として用いられました。実際の発音は、ジェンベ、ジンベが近いです。
木をくり抜いたゴブレットのような形の胴と、鉄の輪3本と、山羊の皮とでできています。鉄の輪2本で山羊の皮を挟んで胴の上に置き、胴の中間に通した鉄の輪に紐でくくりつけて張ります。床に置いたり、ストラップで肩から吊ったりして素手で叩きます。叩く場所と叩く手の形によって異なる音を奏でることができます。一般に大人用は、鼓面の直径が32cm前後、胴の深さが60cm前後、重いものは10kgを超えます。
ジャンベが世界に知られるようになったのは、ギニアのジャンベ奏者ママディ・ケイタの活動によります。ママディは7歳からジャンベを演奏し、16歳でギニア国立ジョリバ舞踊団にスカウトされ、世界60カ国の公演で主席ジャンベ奏者を務めました。1988年にベルギーに移住し、西アフリカの伝統音楽を学ぶ学校“タムタム・マンディング”を設立しました。演奏グループ“セワカン”を率いて欧州各地でコンサートもしました。“ジャンベ・フォラ(ジャンベの神様)”と称されています。現在、ジャンベは西アフリカの伝統音楽だけでなく、ロックやジャズなどでも用いられるようになりました。
ジャンベの生産国はギニア、セネガル、マリ、コートジボワール、ブルキナファソですが、産地によって木の種類や皮の質が異なり、デザインも音色も異なります。ギニアのものが最も良いとされています。ただし、現地のジャンベは手作りであるため個体差が大きいです。
近年、LP、REMO、MEINL、TOCAなど、欧米のパーカッションメーカーでも作られるようになりました。木製だけでなくファイバーなどの合成樹脂で作られたものや、プラスチックヘッドを使用したものもあります。日本では各地に独自の工房ができて、ジャンベの製造販売を行っています。
TOP楽器買取屋さんで、打楽器のジャンベを買取してもらうことができました。このジャンベは以前に兄がヨーロッパを旅行した時に買ったもので、ギニア製のものだと言っていました。私は趣味でバンドをやっているのですが、ドラム担当では無いので本格的にこのジャンベを使うことは無く、数回ライブに持っていった程度でした。兄は旅行に行く度に、こういった大きな楽器や装飾品を買ってきてくれるのですが、置き場所にも限りがあるので少し処分したいと思っていました。このジャンベを楽器店か骨董品店か、どちらに持っていけばいいのかと思っていたところ、TOP楽器買取屋さんの存在を知り、電話で相談することにしました。ジャンベを取り扱っているということで、いろいろお話を聞いたのですが、分かり易く説明していただき安心できました。新品で買ったものだったので保証書も付いていたのですが、英語とフランス語など数ヶ国語で表記されていて、日本語表記は無いので意味がないかなと思ったのですが、それでも大丈夫だということで、無事買取してもらうことができました。この度はお世話になりました。有り難うございます。
北広島市にお住まいのお客様から、店頭買取で打楽器のジャンベを買取させて頂きました。当店をご利用頂き、誠にありがとうございます。ジャンベは西アフリカの伝統的な打楽器ですが、日本でもアフリカブームがあったこともあり、アフリカダンスやジャンベなどの打楽器はとても人気があります。本格的なものは胴体は木製、皮はヤギ皮で作られていますが、近年ではプラスチックや合成皮革でできたものもあり、手入れの容易さや安価なこともあり広く普及しています。今回買取させて頂きましたものは、ギニア製のジャンベで、かなり本格的な造りのものでした。新品で購入されたとのことで、状態はかなり良いものです。ロープを使って皮を張ってあるもので、こちらはしばしば張り直しが必要になります。湿度にも影響されやすい楽器ですので、状態の良いうちに買取に出されたのは良かったと思います。日本語表記で無くても保証書は付いている方が、買取の際にかなり有利になりますので、もし保証書がある場合は楽器と供に保管していただき、買取の際にはお申し出ください。ジャンベの有名なメーカーとしては、TOCA、REMO、カンガバなどありますが、当店ではメーカー品以外、またメーカーが分からないなどの場合でも取扱いが可能です。まずはお気軽にご相談下さい。
札幌楽器買取屋さんが札幌に上陸したのは2015年9月とまだまだ短いですが、今までに沢山の常連さんやバンドマンに支えられて営業している店舗になります。 買取できる楽器はギターやドラムと言った定番の楽器だけでなくオーケストラや吹奏楽の楽器まで買取出来ます。 使っていない楽器がある方や楽器を買い替えしたい方はぜひ楽器の査定だけでも楽器買取屋さんのサービスを体験してください。 札幌にある他の楽器屋さんより買取金額が高いのはもちろんの事、お客様に安心して貰えるように駆け引きなしの金額で対応させていただきます。 また当店では楽器の買取金額に自信がある為電話でも金額の確認が出来ます。 まずは御電話下さい。
こちらでは店頭買取業務は行っておりません
札幌市内全域出張買取可能
お申し込み・相談のお問い合わせ
TOP楽器買取屋さんではあなたの楽器を高額査定で買取します。お電話での無料査定も承っております。 お電話では商品名と状態をお伝えいただければ、簡易査定も可能です。 楽器を売りたいと思ったら、TOP楽器買取屋さんへご連絡をください。
TOP楽器買取屋さんで、打楽器のジャンベを買取してもらうことができました。このジャンベは以前に兄がヨーロッパを旅行した時に買ったもので、ギニア製のものだと言っていました。私は趣味でバンドをやっているのですが、ドラム担当では無いので本格的にこのジャンベを使うことは無く、数回ライブに持っていった程度でした。兄は旅行に行く度に、こういった大きな楽器や装飾品を買ってきてくれるのですが、置き場所にも限りがあるので少し処分したいと思っていました。このジャンベを楽器店か骨董品店か、どちらに持っていけばいいのかと思っていたところ、TOP楽器買取屋さんの存在を知り、電話で相談することにしました。ジャンベを取り扱っているということで、いろいろお話を聞いたのですが、分かり易く説明していただき安心できました。新品で買ったものだったので保証書も付いていたのですが、英語とフランス語など数ヶ国語で表記されていて、日本語表記は無いので意味がないかなと思ったのですが、それでも大丈夫だということで、無事買取してもらうことができました。この度はお世話になりました。有り難うございます。
ジャンベは、西アフリカの伝統的な片面太鼓です。13世紀かそれ以前に誕生したと言われています。収穫などの儀式、歌や踊りの伴奏、遠い村落との通信手段として用いられました。実際の発音は、ジェンベ、ジンベが近いです。
木をくり抜いたゴブレットのような形の胴と、鉄の輪3本と、山羊の皮とでできています。鉄の輪2本で山羊の皮を挟んで胴の上に置き、胴の中間に通した鉄の輪に紐でくくりつけて張ります。床に置いたり、ストラップで肩から吊ったりして素手で叩きます。叩く場所と叩く手の形によって異なる音を奏でることができます。一般に大人用は、鼓面の直径が32cm前後、胴の深さが60cm前後、重いものは10kgを超えます。
ジャンベが世界に知られるようになったのは、ギニアのジャンベ奏者ママディ・ケイタの活動によります。ママディは7歳からジャンベを演奏し、16歳でギニア国立ジョリバ舞踊団にスカウトされ、世界60カ国の公演で主席ジャンベ奏者を務めました。1988年にベルギーに移住し、西アフリカの伝統音楽を学ぶ学校“タムタム・マンディング”を設立しました。演奏グループ“セワカン”を率いて欧州各地でコンサートもしました。“ジャンベ・フォラ(ジャンベの神様)”と称されています。現在、ジャンベは西アフリカの伝統音楽だけでなく、ロックやジャズなどでも用いられるようになりました。
ジャンベの生産国はギニア、セネガル、マリ、コートジボワール、ブルキナファソですが、産地によって木の種類や皮の質が異なり、デザインも音色も異なります。ギニアのものが最も良いとされています。ただし、現地のジャンベは手作りであるため個体差が大きいです。
近年、LP、REMO、MEINL、TOCAなど、欧米のパーカッションメーカーでも作られるようになりました。木製だけでなくファイバーなどの合成樹脂で作られたものや、プラスチックヘッドを使用したものもあります。日本では各地に独自の工房ができて、ジャンベの製造販売を行っています。