札幌のTOP楽器屋さんはティンパニを買取中。
札幌では店頭買取・出張買取でお客様の大事な楽器の高価買取します。 札幌本店は札幌市白石区東札幌2条4丁目3-16に実店舗があり、ありとあらゆる楽器の買取を行っています。 当店の特徴としては店長が元バンドマン、査定スタッフも元楽器愛好者とあって札幌の音楽事情に強いということが強みになります。 こちらの店舗では簡単な楽器の調整や楽器選びの相談も行っていますので冷やかしだけでも大歓迎です。 楽器の好きな方のための店舗になりますのでご気軽にご来店ください。電話やメールでの簡単見積もりも可能です。 札幌本店は駐車場二台完備、地下鉄東札幌駅から徒歩五分の好立地なので店頭買取もお任せ下さい。 お客様のご自宅で不要になったドラムセットや木琴、ハンドベルや電子ドラム、ドラムのペダルやタム、シンバルなどがお売りいただけます。 取り扱いメーカーは、YAMAHAやPearl、REMOだけではなく、SABIANやジルジャン、PAISTE、PLAY WOODやラテン・パーカッション(LP)などの楽器を取り扱っております。 また上記以外のメーカーの楽器の買取も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
札幌市中央区のお客様からヤマハ(YAMAHA)のティンパニの買取しました。日本の楽器メーカーのトップに君臨するヤマハのティンパニは、プロのニーズに対応する音色を追求したハイエンドモデルから、可搬性と音色の両立を実現するエントリーモデルまで、ラインナップが豊富にそろっており、安定した買取をします。
札幌市西区のお客様からパール(Pearl)のティンパニの買取しました。日本の打楽器メーカーであるパールのティンパニは、パールの完成度の高い技術の粋を集めた最高級モデルから、軽量かつ豊かな音量が得られるアルミケトルを採用しティンパニの基本操作が学べるエントリーモデルまで、シリーズ全般の買取をします。
札幌市北区のお客様からラディック(Ludwig)のティンパニの買取しました。アメリカの老舗メーカーであるラディックのティンパニは、ラディック社特許のバランスアクション・メカニズムでチューニングの操作性が究極まで高められており、その美しいフォルムのケトルで響くラディックサウンドは世界中のオケで愛されています。
札幌市東区のお客様からアダムス(Adams)のティンパニの買取しました。オランダの打楽器トップブランドであるアダムスのティンパニは、世界中の多くの有名オーケストラでも使用されており、上級モデルのプロフェッショナル・ジェネレーションⅡは、コパーケトルを特殊なリングに吊り下げ、ケトルの上質な響きをありのまま引き出しています。
札幌市手稲区のお客様からプレミア(Premier)のティンパニの買取しました。イギリスの打楽器メーカーであるプレミアのティンパニは、その長い伝統と信頼からヨーロッパの8割以上の団体で愛用されており、コンサートシリーズ、プロ・シンフォニックシリーズ、エリートシリーズなど、シリーズ全般の買取をします。
小樽市のお客様からレフィーマ(Lefima)のティンパニの買取しました。ドイツの打楽器メーカーであるレフィーマは、ドレスデン・スタイルのティンパニ製作の技術を受継ぐ数少ないメーカーのひとつで、Berlinモデルの完成度の高さは、世界中のオーケストラ、ティンパニストから高い評価を得ています。
TOPではあなたのティンパニを高額査定で買取します。お電話での無料査定も承っております。 お電話では型番と状態をお伝えいただければ、簡易査定も可能です。 ティンパニを売りたいと思ったら、TOPへご連絡をください。
ティンパニは鍋型の大型の打楽器です。中世アラブのナッカーラと呼ばれる鍋型の太鼓が先祖です。15世紀のヨーロッパでは、騎馬軍楽隊で2台1対で馬の背に載せられ、トランペットと共に中心的な楽器として使われました。17世紀半ばにオーケストラに取り入れられ、19世紀までは補助的に使われていましたが、20世紀になるとティンパニ協奏曲などが作られ主役としても活躍するようになりました。
胴は主に銅製で、牛や羊の皮が張られ、マレットという棒の先が球体になっているバチで叩きます。近年、胴にファイバーグラスやアルミ、鼓面に樹脂を用いたものも多くなってきました。
ティンパニは単体ではなく、音程の異なる複数台で使われることが多く、オーケストラでは通常4~5台のティンパニを使います。名称のティンパニが既に複数形で、単体であればティンパノです。大きさは一般に20インチ(50cm)から32インチ(約80cm)ですが、メーカーによって異なります。重さは、小さいものでも30kg以上、大きいものでは80kgを超えるものもあります。
ティンパニの特徴は、音程を変えられることです。当初は、鼓面の皮を6個の調律ねじを回して調節する手締め式でしたが、1812年にレバーを倒して調律リングを動かすレバー式が考案されてから様々な機械式が開発されて、現在のフットペダル式に至りました。それまでの手を使う方法と違い、足で操作できるので演奏の途中でもチューニングができるようになりました。主流ではなくなりましたがハンド式も作られています。
名器といわれているのは、ドイツのギュンター・リンガーです。リンガー氏は既に亡くなって今はもう作られていませんが、氏のティンパニは今も各国のオーケストラで使われています。氏の弟子であったヴィンケルマン氏のティンパニは、リンガーを忠実に受け継いでいると評価されています。ドイツのレフィーマ、アメリカのラディック、オランダのアダムスも人気があります。日本ではヤマハやパールが作っています。
一人暮らしだった母の家を引き払うことになり物置きを整理していたところ、大きな打楽器を見つけました。音楽教師だった母が学生の頃に演奏していたティンパニです。教師の仕事を始めてからは学校に置いていることが多かったようで、私は母が演奏するところをほとんど見た記憶はありません。けれど試しに叩いてみると懐かしい音がしたので、覚えていないだけで触らせてもらったこともあったかも知れません。母にとっては思い出深いものですが、母も高齢になったのでもうティンパニを演奏することも無いでしょうし、私の家に持ってくるには大き過ぎるということで、このティンパニは処分しようということになりました。それほど傷んでいる様子もなく叩くと気持ちいい音がするので、捨てるのは忍びないと思い、どこかで引き取ってもらえないかと思いました。そんな時偶然TOP楽器買取屋さんを知り、もしかしたらと思い電話で相談させて頂きました。電話で出来るだけ詳しくティンパニの様子をお話しすると、買取できますと言っていただけ、とても嬉しく思いました。自分で運ぶのには不安があったので、出張サービスで来てもらうことにしました。出張料金は無料ということで、とても良いサービスだと思います。査定をしてもらったところ、思ってもいなかった高額で買い取ってもらえることとなり感激でした。まだまだ演奏される価値のあるものだったのだと改めて知りました。どうも有難うございました。
北広島市にお住まいのお客様から、出張買取サービスをご利用でティンパニを買取させて頂きました。この度はTOP楽器買取屋さんをご利用いただき誠に有難うございます。オーケストラや吹奏楽の編成でひときわ存在感のあるのが、打楽器のティンパニです。曲の盛り上がり部分では必ずと言って良い程登場し、重要な役割を果たします。また太鼓の一種でありながら音程をしっかり持っているので、独奏楽器としても用いられます。通常4台セットで使われ、大きく高価なものですので、ご家庭で使われるという方はあまりいないでしょう。プロの奏者であってもティンパニは楽団から借りるという方が多数派です。そういった点からも、今回のようにティンパニを買取させて頂くのは非常に稀なケースでした。楽器としての状態は、皮の張り替えや一部錆取りなどのメンテナンスが必要になると思われますが、中古市場にはほとんど出回らないお品ですから、その希少価値も考慮した上で、今回のような差定額とさせて頂きました。お客様にご満足頂け、スタッフ一同とても嬉しく思っております。貴重な楽器をご売却頂き、誠に有難うございました。また何かございましたら、お気軽にTOP楽器買取屋さんまでご相談ください。
札幌楽器買取屋さんが札幌に上陸したのは2015年9月とまだまだ短いですが、今までに沢山の常連さんやバンドマンに支えられて営業している店舗になります。 買取できる楽器はギターやドラムと言った定番の楽器だけでなくオーケストラや吹奏楽の楽器まで買取出来ます。 使っていない楽器がある方や楽器を買い替えしたい方はぜひ楽器の査定だけでも楽器買取屋さんのサービスを体験してください。 札幌にある他の楽器屋さんより買取金額が高いのはもちろんの事、お客様に安心して貰えるように駆け引きなしの金額で対応させていただきます。 また当店では楽器の買取金額に自信がある為電話でも金額の確認が出来ます。 まずは御電話下さい。
こちらでは店頭買取業務は行っておりません
札幌市内全域出張買取可能
お申し込み・相談のお問い合わせ
TOP楽器買取屋さんではあなたの楽器を高額査定で買取します。お電話での無料査定も承っております。 お電話では商品名と状態をお伝えいただければ、簡易査定も可能です。 楽器を売りたいと思ったら、TOP楽器買取屋さんへご連絡をください。
一人暮らしだった母の家を引き払うことになり物置きを整理していたところ、大きな打楽器を見つけました。音楽教師だった母が学生の頃に演奏していたティンパニです。教師の仕事を始めてからは学校に置いていることが多かったようで、私は母が演奏するところをほとんど見た記憶はありません。けれど試しに叩いてみると懐かしい音がしたので、覚えていないだけで触らせてもらったこともあったかも知れません。母にとっては思い出深いものですが、母も高齢になったのでもうティンパニを演奏することも無いでしょうし、私の家に持ってくるには大き過ぎるということで、このティンパニは処分しようということになりました。それほど傷んでいる様子もなく叩くと気持ちいい音がするので、捨てるのは忍びないと思い、どこかで引き取ってもらえないかと思いました。そんな時偶然TOP楽器買取屋さんを知り、もしかしたらと思い電話で相談させて頂きました。電話で出来るだけ詳しくティンパニの様子をお話しすると、買取できますと言っていただけ、とても嬉しく思いました。自分で運ぶのには不安があったので、出張サービスで来てもらうことにしました。出張料金は無料ということで、とても良いサービスだと思います。査定をしてもらったところ、思ってもいなかった高額で買い取ってもらえることとなり感激でした。まだまだ演奏される価値のあるものだったのだと改めて知りました。どうも有難うございました。
ティンパニは鍋型の大型の打楽器です。中世アラブのナッカーラと呼ばれる鍋型の太鼓が先祖です。15世紀のヨーロッパでは、騎馬軍楽隊で2台1対で馬の背に載せられ、トランペットと共に中心的な楽器として使われました。17世紀半ばにオーケストラに取り入れられ、19世紀までは補助的に使われていましたが、20世紀になるとティンパニ協奏曲などが作られ主役としても活躍するようになりました。
胴は主に銅製で、牛や羊の皮が張られ、マレットという棒の先が球体になっているバチで叩きます。近年、胴にファイバーグラスやアルミ、鼓面に樹脂を用いたものも多くなってきました。
ティンパニは単体ではなく、音程の異なる複数台で使われることが多く、オーケストラでは通常4~5台のティンパニを使います。名称のティンパニが既に複数形で、単体であればティンパノです。大きさは一般に20インチ(50cm)から32インチ(約80cm)ですが、メーカーによって異なります。重さは、小さいものでも30kg以上、大きいものでは80kgを超えるものもあります。
ティンパニの特徴は、音程を変えられることです。当初は、鼓面の皮を6個の調律ねじを回して調節する手締め式でしたが、1812年にレバーを倒して調律リングを動かすレバー式が考案されてから様々な機械式が開発されて、現在のフットペダル式に至りました。それまでの手を使う方法と違い、足で操作できるので演奏の途中でもチューニングができるようになりました。主流ではなくなりましたがハンド式も作られています。
名器といわれているのは、ドイツのギュンター・リンガーです。リンガー氏は既に亡くなって今はもう作られていませんが、氏のティンパニは今も各国のオーケストラで使われています。氏の弟子であったヴィンケルマン氏のティンパニは、リンガーを忠実に受け継いでいると評価されています。ドイツのレフィーマ、アメリカのラディック、オランダのアダムスも人気があります。日本ではヤマハやパールが作っています。